バラエティ番組でたまに見かける「箱の中身は何だろな?」。
箱の中身に苦手そうな物や意外な物を置き、解答者が箱の両側から手を突っ込み、手探りで箱の中身の物を的中させるという、誰もが必ず1度は観たことのあるゲームだ。
この「箱の中身は何だろな?」ゲームは、筆者が思うに流行り廃りがなく、いつの時代でも喜ばれ、比較的低予算でバラエティ番組を盛り上げることのできる”優秀なゲーム”ではないかと。
にもかかわらず、テレビのバラエティ番組以外ではなかなかお目にかかれないのが不思議だ。
学校行事や学園祭、町内会のイベント、結婚式の2次会でも「箱の中身は何だろな?」ゲームが行われてもいいようなものだが、現実には世間にまで降りてきていないのが実情だ。
そんな「箱の中身は何だろな?」ゲームをもっと身近にするための方法として、この「箱の中身は何だろな?」の箱を自作しちゃえばいい、というのが最も手っ取り早いだろう。
それを実践しているのが「【工作コラム】さわって当てよう!BOX~素材/ダンボール箱~」というWEBサイトだ。
「箱の中身は何だろな?」の箱を作るのに、わざわざあれもこれもと買うことなく、極力身近な周りの品や100均商品を利用して作れるところがいい。
「箱の中身は何だろな?」の箱本体は、Amazonの箱を再利用している。
![商品の送付で使われたAmazonの箱 【工作コラム】さわって当てよう!BOX〜素材/ダンボール箱〜 | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]HPから引用](https://i0.wp.com/fjnews.jp/wp-content/uploads/2018/06/2018062402.jpg?resize=474%2C316)
フタも付いており、適度なサイズと厚みのあるAmazonの箱は、「箱の中身は何だろな?」の箱としては最適なのだ。
ただし、どうしても手の挿入口は中身を観られないように遮蔽する必要があるため、その挿入口部分は100均で売られている排水溝キャップを購入して利用することに。
![100均で販売されている排水溝キャップ 【工作コラム】さわって当てよう!BOX〜素材/ダンボール箱〜 | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]HPから引用](https://i0.wp.com/fjnews.jp/wp-content/uploads/2018/06/2018062403.jpg?resize=474%2C316)
購入とはいっても「108円×2枚=216円」なので、最小限のコストに抑えられており、家計にやさしい。
![「箱の中身は何だろな?」の箱に排水溝キャップを装着 【工作コラム】さわって当てよう!BOX〜素材/ダンボール箱〜 | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]HPから引用](https://i0.wp.com/fjnews.jp/wp-content/uploads/2018/06/2018062404.jpg?resize=474%2C316)
制作手順も特段難しいところもなく、簡単に完成。
この自家製「箱の中身は何だろな?」の箱で、バラエティ番組同様に様々なものを入れて置いておけば、爆笑の渦になることは間違いなしだ。
ちなみに、手先が不器用な人だと「箱の中身は何だろな?」の箱を作ることなく、完成品を購入すればいい。
「箱の中身は何だろな?」の箱・完成品がこれ↓。
■30%OFF ビックリ箱 箱の中身はなんだろな?|おもしろ雑貨 景品特集|景品ゲットクラブ
https://www.get-club.net/keihin/detail.html?product_id=1000652&product_category=104
仲間内でやると、必ず盛り上がるから、ぜひお試しを!
■【工作コラム】さわって当てよう!BOX~素材/ダンボール箱~
https://hoiclue.jp/500135422.html