「武田流築城術」タグアーカイブ

「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト(諏訪原城跡)のためのクラウドファンディング【連載:アキラの着目】

国指定史跡で武田流築城術を駆使した壮大な山城の諏訪原城跡。

巨大な丸馬出と深い堀が特徴だ。

牧之原台地の上に築かれている城跡からは駿河国を一望でき、敵の侵攻にいち早く気づくことができる城でもあった。

それゆえに現在でも諏訪原城跡から雄大な大井川と島田の町を望むことができ、晴れた日には遠く駿河湾や伊豆半島、富士山などの絶景を堪能できる。

武田氏によって築かれた後は、徳川家康が諏訪原城に入城し、「牧野城(まきのじょう)」と改名された。

そんな諏訪原城だが、現在は雑木等が多く生い茂り、美しい景観が狭められてしまっている状態だ。

そこで今回、島田市観光協会が城郭ファンに協力を仰ぎ、クラウドファンディングを通じて諏訪原城跡の整備資金を集い、雑木の伐採を実施することになった次第だ。

また、諏訪原城跡の整備を実施するにあたって、島田市と、春風亭昇太師匠を隊長とする「諏訪原城応援隊」がタイアップすることになった。

「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト始動! - 島田市公式ホームページ から引用
「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト始動! – 島田市公式ホームページ から引用

諏訪原城跡からの眺望を遮る雑木等の伐採することで、奪還当時、家康が眺めたであろう素晴らしい景色と、春風亭昇太師匠お気に入りの土橋から見る本曲輪の壮大な堀を、来城する城郭ファンにより一層楽しんでもえらるはずだ。

 

【諏訪原城跡の整備】

・伐採予定個所の現状:(1)本曲輪東側斜面、(2)二の曲輪から本曲輪へと入る土橋
・伐採実施期間:令和3年8月1日~令和3年9月30日
・目標金額:200万円
・資金使途:雑木伐採費、返礼品準備金、運営事務費

 

【「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクトのリターン】

今回のクラウドファンディングでは、以下の4点を寄付した人へのリターンとしている。

現在、春風亭昇太師匠に御城印のデザイン及び「諏訪原城」の文字の執筆を依頼中のため、返礼品の発送は御城印の完成次第での発送となるため、9月上旬~中旬の予定。

1.お気持ちコース 3,000円

整備実施後の事業報告と感謝のメッセージメール

2.限定御城印コース 5,000円(先着限定400名様)

(1)ここでしか手に入らない、春風亭昇太師匠デザインの限定御城印
(2)整備実施後の事業報告と感謝のメッセージメール

3.お茶セットコース 8,000円 (先着限定50名様)

(1)諏訪原城域内に茶畑を持つ「諏訪原園茶舗」のお茶セット
(2)ここでしか手に入らない、春風亭昇太師匠デザインの限定御城印
(3)整備実施後の事業報告と感謝のメッセージメール

4.応援隊イベント参加コース 12,000円 (先着限定50名様)

(1)諏訪原城応援隊イベントへの参加券
(2)ここでしか手に入らない、春風亭昇太師匠デザインの限定御城印
(3)整備実施後の事業報告と感謝のメッセージメール

※イベントの運営については、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上での実施
※万が一イベント開催当日に静岡県またはイベント参加希望者の住む都道府県で緊急事態宣言が発令されている場合は、なるべくイベントへの参加を控えること
※緊急事態宣言の発令によりイベント参加を控えた人には、後日限定御城印と2,000円分のQUOカード、及び来年開催されるイベントへの優先応募券を送付(イベントへの参加には別途要参加費)

 

■諏訪原城応援隊イベントとは

令和2年9月に、春風亭昇太師匠を隊長にして結成されたのが「諏訪原城応援隊」。

今年は、昨年人気を博した「諏訪原城ガイドツアー」を再度実施予定。

諏訪原城応援隊と共に楽しく諏訪原城内を巡り、諏訪原城の魅力を再発見!

なお、当日雨天の場合は諏訪原城応援隊によるトークショーを開催。

 

【諏訪原城応援隊イベント】

・諏訪原城応援隊:隊長 春風亭昇太師匠(落語芸術協会会長、山城愛好家)
副隊長 加藤 理文氏(日本城郭協会理事、諏訪原城跡整備委員会委員)
隊員 片川 乃里子氏(島田市出身のフリーアナウンサー)
・開催日時:令和3年11月21日(日)13:00開始(12:45集合)※約2時間程のツアーを予定しております
・会場:国指定史跡 諏訪原城跡 (静岡県島田市菊川1174番地)※雨天の場合:金谷公民館「みんくる」(静岡県島田市金谷代官町3400)

 

筆者もこの諏訪原城を訪れたことがあるのだが、見事な半円形を象った丸馬出が圧巻だ。

丸馬出を囲む半円状の深い堀に落ちれば、そうそう上には這い上がれない。

防御機能としては申し分のない丸馬出だ。

乱雑に生い茂った樹木を伐採することで視界がさらに開け、城郭ファンのみならず、一般の人も公園的な感覚で訪れやすくなることもあるかと。

「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクトに貢献したい人はクラウドファンディングに急げ!

 

■「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト始動! – 島田市公式ホームページ
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/gyosei-docs/suwaharajocf.html

 

■新着情報 「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト始動!~諏訪原錠応援隊×島田市観光協会によるクラウドファンディング実施!~
http://www.shimada-ta.jp/topics/topics.php?id=101

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

諏訪原城(続日本100名城・静岡県島田市)~FJ時事新聞おすすめ名城~【連載:アキラの着目】

諏訪原城二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀今回ご紹介する「FJ時事新聞おすすめ名城」は、戦国時代屈指の大名だった武田氏による、武田流築城術の粋が注入された名城の諏訪原城だ。

武田勝頼は、遠江(とうとおみ。徳川領)攻略の出城として普請奉行に馬場美濃守信春、普請奉行補佐に武田信豊を命じ、天正元年(1573年)に諏訪原城を築城させたといわれている。

天正3年(1575年)に武田氏と徳川氏の間で激戦が繰り広げられ、同年8月諏訪原城は落城、武田氏の城から徳川氏の城となった。

武田氏の築いた城の多くには丸馬出(まるうまだし)が存在するのだが、この諏訪原城も例に漏れず、丸馬出が散見される。

丸馬出とは、城マニア以外の人には聞き慣れないワードだが、これは何なのかというと…。

その前に、そもそも「馬出」とは何なのかの説明をしなければならない。

「馬出」とは、虎口(こぐち。城の戦闘用出入口のこと)の外側に曲輪(くるわ。「郭」とも書く。城の内外を土塁、石垣、堀等で区画したエリア)を築き、防御力を高めたものをいうのだ。

虎口 「城用語集 馬出」から引用

虎口 「城用語集 馬出」から引用
虎口 「城用語集 馬出」から引用

元々は、何もない虎口だと、味方の作戦ややり口が敵にまる見えで、そのうえ敵がそのまま直進して突破してくるから、「的土」と呼ばれる遮りを虎口の前に築いたのだが、その的土が進化・発展したのが馬出となった。

的土を設置した虎口 「城用語集 馬出」から引用

的土を設置した虎口 「城用語集 馬出」から引用
的土を設置した虎口 「城用語集 馬出」から引用

馬出にも大別して2種類あり、敵に対する面が直線で四角い囲みの馬出を「角馬出」といい、後北条氏の城に多くみられる。

角馬出 「城用語集 馬出」から引用
角馬出 「城用語集 馬出」から引用

もう1つが、敵に対する面が曲線で丸い囲みの馬出を「丸馬出」といい、前述したように武田氏の城に多くみられる。

丸馬出 「城用語集 馬出」から引用
丸馬出 「城用語集 馬出」から引用

直線3辺の角馬出よりも、曲線1辺の丸馬出の方が短距離で造成コストが低く、さらに配置人数を少なくできる、というメリットがある。

ちなみに諏訪原城では、こうした丸馬出を随所に配置し、なおかつ丸馬出の前面に、丸馬出しの曲線に沿った三日月堀を構築し、万全な防御を敷いており、この丸馬出&三日月堀が見られる城は諏訪原城以外では、新府城、田中城、江尻城など数少ない城に限られている。

「新府城 信玄を捜す旅」から引用&流用
「新府城 信玄を捜す旅」から引用&流用
「田中城 古城巡りの記録」から引用&流用
「田中城 古城巡りの記録」から引用&流用

ということで、丸馬出関連の説明は終わりにして、本題に入る。

では諏訪原城を巡ってみよう。

諏訪原城の駐車場に最も近い大手南外堀そばの説明板だ。

諏訪原城の駐車場に最も近い諏訪原城大手南外堀そばの説明板
諏訪原城の駐車場に最も近い諏訪原城大手南外堀そばの説明板

この説明板の隣には、諏訪原城のガイドブックをコピーしたものが置かれており、これを見ながら諏訪原城巡りをすると良いだろう。

2枚目は、その説明板横の大手南外堀で、往時はもっと深かったものと推測される。

諏訪原城大手南外堀
諏訪原城大手南外堀

3枚目は、大手南外堀の西南西に位置する旧東海道・菊川坂で、右に少し見える緑の茶畑が当時の大手外馬出だ。

諏訪原城大手南外堀の西南西に位置する旧東海道・菊川坂と、右に少し見える茶畑が大手外馬出
諏訪原城大手南外堀の西南西に位置する旧東海道・菊川坂と、右に少し見える茶畑が諏訪原城大手外馬出

その大手外馬出にさらに近づき、撮影したのが4枚目の写真で、右側3分の2を占めるエリアがそう。

諏訪原城大手外馬出
諏訪原城大手外馬出

5枚目は、大手曲輪でやはり現在は茶畑と化している。

諏訪原城大手曲輪
諏訪原城大手曲輪

6枚目は大手北外堀で、これまたやはり往時はもっと深かったはずだ。

諏訪原城大手北外堀
諏訪原城大手北外堀

7枚目は外堀で、安易に踏み入れることはできないくらい深く、危険だ。

諏訪原城外堀
諏訪原城外堀

8枚目は、前述した二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀で、「諏訪原城といえばこれ!」というくらいの特徴となっている。

諏訪原城二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀
諏訪原城二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀

昨今の城ブームにより、増加した来訪者の安全を確保するために、三日月堀に沿って柵が設置された。

9枚目は、先ほどの二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀に接近し撮影した「柵無しバージョン」の写真。

諏訪原城二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀
諏訪原城二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀

10枚目は、西側から撮影した「西側バージョン」の二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀だ。

諏訪原城二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀
諏訪原城二の曲輪中馬出(丸馬出)と三日月堀

この三日月堀に落ちたら間違いなく怪我するし、今の季節はスズメバチや蛇もいるだろうから、くれぐれも”道なき道”を歩かないように。

11枚目は、二の曲輪北馬出(右側)と堀切を撮影した写真で、敵の侵入を阻止するために元々真っ平らの地面を逆三角形状に土を掘り起こした。

諏訪原城二の曲輪北馬出(右側)と堀切
諏訪原城二の曲輪北馬出(右側)と堀切

12枚目は二の曲輪で、中央から左にかけて土塁が望める。

諏訪原城二の曲輪と土塁
諏訪原城二の曲輪と土塁

13枚目は、二の曲輪と本曲輪との間にある内堀。

諏訪原城二の曲輪と本曲輪との間にある内堀
諏訪原城二の曲輪と本曲輪との間にある内堀

やはりこの内堀も逆三角形状に掘り起こされており、人力による土木量がハンパないといった印象だ。

14枚目は、諏訪原城の中心となる本曲輪。

諏訪原城本曲輪
諏訪原城本曲輪

ここまで攻められたら、落城するしかない。

以上、戦国時代の名城・諏訪原城を観てきた。

敵の侵入をいかに阻止し、味方の攻撃を効果的に行なうかについて極められた城であることがおわかりになったと思う。

当然ながら、現在のようなブルドーザーやショベルカーなどの土木重機がない時代に造られた城で、すべて人力。

地元の農民などが駆り出され、これだけの土塁や堀を築いた凄さや過酷さが想像できよう。

開放的な諏訪原城のロケーションは、城に詳しくない人でも、ピクニック気分で巡ることができるので、ぜひ訪城することをおすすめする。

【諏訪原城(国史跡・続日本100名城)詳細情報】

・所在地:静岡県島田市菊川174
・電話番号:TEL0547-36-7967 FAX0547-37-2500(島田市役所 島田市教育委員会文化課 文化財係)
・入場料:無し
・駐車場:あり(無料)
・アクセス:JR東海道本線金谷駅下車 徒歩約30分、金谷駅より菊川神谷城線バス乗車、「諏訪原城バス停」下車。
      クルマ 金谷駅から3.7km(8分) 東名相良牧之原IC(約20分)、国道1号線バイパス大代IC(約15分)

■諏訪原城 島田市観光協会
http://shimada-ta.jp/tourist/tourist_detail.php?id=140

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099