来源:Japaholic
可以体验到日本茶魅力的「OCHABA」瞩目新品就是这款大量使用老铺「丸善制茶」的抹茶霜淇淋了,滑顺度与茶感兼具让吃过的人都忍不住称赞,还有撒着金箔的提拉米苏感觉也很厉害!
另外这家招牌的日本茶系列饮品搭配的都是黑蜜蕨饼而非珍珠,有兴趣的话真的可以试试看唷!
商品资讯
■商品名称:お抹茶ソフトクリーム含税价550日圆(新宿店限定)
■ OFFICIAL SITE
2020-12-23 3:42
0
来源:Japaholic
可以体验到日本茶魅力的「OCHABA」瞩目新品就是这款大量使用老铺「丸善制茶」的抹茶霜淇淋了,滑顺度与茶感兼具让吃过的人都忍不住称赞,还有撒着金箔的提拉米苏感觉也很厉害!
另外这家招牌的日本茶系列饮品搭配的都是黑蜜蕨饼而非珍珠,有兴趣的话真的可以试试看唷!
■商品名称:お抹茶ソフトクリーム含税价550日圆(新宿店限定)
■ OFFICIAL SITE
2020-12-23 3:42
0
4か月前
抹茶味のスイーツが世界に拡がりつつある現在、日本茶そのものも世界から注目を集めている。
しかし、他の日本の特産品同様に、普段接している日本人は意外と日本茶のことを詳しく知らなかったりする。
そんな人にオススメしたい観光スポットが、静岡県島田市にある「ふじのくに茶の都ミュージアム」だ。
「ふじのくに茶の都ミュージアム」は、日本茶の産業・歴史・文化を紹介する展示だけでなく、茶摘み体験・手もみ体験・抹茶挽き体験・茶道体験や、五感で感じる講座を充実させており、子供から大人まで幅広く日本茶について楽しく学べる機会を提供している。
そのうえ、国内外の茶業関係者やお茶愛好者を対象にした研修会等を開催したり、日本庭園や小堀遠州の綺麗さびお茶のイベント情報などの発信も行なっているのだ。
また、ふじのくに茶の都ミュージアムのエデュケーターが常設展示の見どころを分かりやすく解説してくれるミュージアムガイドツアーもあり、日本茶のことを詳しくならないわけがない。
ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用
日本茶のことを詳しく知りたい人や、たまたま何かしらの用やレジャーで静岡を訪れた人は、ぜひ「ふじのくに茶の都ミュージアム」に足を運んでみよう。
【ふじのくに茶の都ミュージアム 詳細】
・所在地:静岡県島田市金谷富士見町3053番地の2
・アクセス:東名高速道路「相良牧之原IC」から車で約10分、新東名高速道路「島田金谷IC」から車で約10分、国一バイパス「大代IC」から車で約10分
・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)、茶室9:30~16:00(入室は15:30まで)
・休館日:毎週火曜日(火曜日祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始
・観覧料:一般(個人)300円・(団体)200円 ※20人以上
大学生以下・70歳以上・障害者手帳持参者 無料
・TEL:0547-46-5588
・メール:chamuseum-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp(企画総務課)
■ふじのくに茶の都ミュージアム|ふじのくに茶の都ミュージアム 静岡県にあるお茶のミュージアム 茶の体験、展示、日本庭園、イベント情報をお届け!!
https://tea-museum.jp/
■ふじのくに茶の都ミュージアム tea_museum_shizuoka 公式instagram
https://www.instagram.com/tea_museum_shizuoka/
■ふじのくに茶の都ミュージアム @fujinokuni.tea.museum 公式Facebook
https://www.facebook.com/fujinokuni.tea.museum/
2020-11-2 4:56
10か月前
11か月前
来源:乐吃购!日本
「CHAYA 1899 TOKYO」是一间饭店附属的日本茶饮料站,极简风格装潢看起来就非常引人注目,店内贩售来自日本茶产地的最高级茶叶所冲泡出来的各式茶点与饮品,使用京都宇治抹茶所制成的抹茶义式冰淇淋、抹茶拿铁、抹茶面包等,只能冲泡的抹茶竟然也能摇身一变成为各式各样的美味。尤其最推荐抹茶控们一定要点「抹茶拿铁」,依据个人浓淡口味选择3g~6g抹茶量,再由职人现场特调,现泡美味让人迫不及待想要赶紧尝上一口!
简单明亮的内店装潢衬托出品茶人的格调
图片来源:チャヤ1899东京
可依据个人口味特调的「抹茶拿铁」600日币~(价格依选择的抹茶量变动)
图片来源:チャヤ1899东京
(左起)焙茶拿铁500日币/抹茶拿铁600日币
红茶拿铁500日币
图片来源:チャヤ1899东京
抹茶面包(左起)原味300日币/草莓牛奶430日币
红豆380日币/白巧克力330日币
图片来源:チャヤ1899东京
店内也贩售茶叶及茶包,在这里你可以找到来自日本各地的14种奇珍稀有茶叶,尤其有着可爱包装的茶叶罐更是深受年轻女性及外国观光客们的喜爱。想把日本风味带回家吗?那未来有机会前往东京时不妨可以尝鲜试试看!
义式冰淇淋(左起)焙茶380日币/浓茶450日币/香草380日币
图片来源:チャヤ1899东京
超可爱又复古的茶罐
图片来源:チャヤ1899东京
日本茶咖啡厅「CHAYA 1899TOKYO」
・日文店名:チャヤ1899东京
・开幕日期: 2020年2月21日(五)
・详细住址:东京都港区新桥6-4-1ホテル1899东京1F
・营业时间: 11:30〜21:00(LO20:30)
・官方网站:チャヤ1899东京
2020-3-19 4:59
1年前
かつては主君・織田信長を討った裏切り者としての評価が定着し、ネガティブなイメージだった戦国武将の明智光秀。
NHK大河ドラマの主人公になるなど誰も思ってもみなかった。
しかし、新たに発見された古文書等を元に明智光秀についての研究も進み、ただの裏切り者という一刀両断的な評価も見直されてきており、それゆえに前述のNHK大河ドラマの主人公に抜擢され、今や全国的に明智光秀フィーバーに湧いているのだ。
その「時の人」となっている明智光秀にあやかったお茶が発売された。
京都ブレンド茶『明智光秀』だ。
京都ブレンド茶『明智光秀』は、明智光秀に縁のある名産品をブレンドしたお茶だ。
戦国グッズ専門店「戦国魂」HPから引用
本能寺や天王山を戦った山城国、亀山城や福知山城を配して現在に至る地域の基礎を築いた丹波国、娘ガラシャや婿・細川忠興らが暮らした丹後国。
これらの明智光秀の足跡が多く残る京都の三カ国の名産品は以下の通り。
・山城国:宇治茶(和束町)
・丹波国:丹波大納言小豆(亀岡市)
・丹後国:丹後コシヒカリ(宮津市)
以上3つの名産品を1つのお茶としてブレンドしたのだから美味しくないわけがない。
明智光秀に想いを馳せながら、ゴクゴクと京都ブレンド茶『明智光秀』を飲むと、また感慨深いものがこみ上げてくるかも。
【京都ブレンド茶『明智光秀』】
・原材料:緑茶(国産)、玄米、小豆、黒大豆/ビタミンC
・内容量:350ml
・商品番号:fd-akechi_cha
・価格:150円(消費税込:162円)
■戦国グッズ専門店「戦国魂」本店 菓子・食品 京都ブレンド茶 『明智光秀』
http://www.sengokudama.jp/fs/sengokudama/sw/fd-akechi_cha
2020-1-19 4:56
1年前
大抵の日本人は、緑茶すなわち日本茶が好きだ。
だからといって日本茶の銘柄・ブランドを詳しく知っているかというと、そんなに詳しくは知らない人の方が圧倒的に多い。
せいぜい知っているのが、静岡茶、宇治茶、狭山茶くらいで、ちょっと日本茶をかじっている人ならば鹿児島茶も言うかもしれない。
実は一言で静岡茶といっても栽培地域毎にさらに分類され、中でも本山茶(ほんやまちゃ)、川根茶、掛川茶が静岡茶3大ブランドなのだ。
静岡茶ですらこの3大ブランド茶以外に足久保茶、両河内茶、静岡牧之原茶、菊川茶、引佐(いなさ)茶、天竜茶、袋井茶、小笠茶、島田茶、金谷茶、岡部茶、清水茶、富士茶、天城茶、ぐり茶(玉緑茶)があるのだから、日本全国ともなると、100種をゆうに超えるのはいうまでもない。
そんな全国各地から集結した日本茶100種が飲み比べできるイベントが開催されるという。
そのイベントが「国産お茶フェス」だ。
お茶を楽しむホームページ O-CHA NETから引用
今年で5回目を数える日本茶の祭典では、日本茶100種飲み比べのみならず、大学教授等による日本茶の講演もあり、日本茶にますます魅力を感じることだろう。
【第5回 国産お茶フェス 2020 in 東京 詳細】
・日程:2020年1月17日(金)、18日(土)
・場所:東京ミッドタウン日比谷6階 BASE Q(東京都千代田区有楽町1-1-2)
・料金:入場無料
・飲み比べ:WEB前売り 飲み比べ専用グラス付き(限定1000個)
2,000円(当日券+500円) ※なくなり次第紙コップになります。
・主催者:国産お茶フェス実行委員会
・問合わせ:国産お茶フェス実行委員会(info@ocha-fest.jp)
・ホームページ:https://ocha-fest.jp/
・応募・参加要項:<お申込はWEBで> https://ocha-fest.peatix.com/
【第5回 国産お茶フェス 2020 in 東京 タイムテーブル】
12:30
開場
13:00 – 17:30
各地域飲み比べ・地域紹介・販売
各地の生産者が自園のお茶を紹介します。
それぞれの味わい際立つ美味しい国産茶をお楽しみ下さい。
ステージで生産者が地域とお茶のストーリーをお伝えいたします。
各茶園のお茶は販売エリアで限定販売いたします。
18:00 – 20:00
講演会・カンファレンス&交流会
講演:慣行栽培から「有機栽培」へのチャレンジ
お茶大学 大森正司 先生
講演:日本から北米への輸出戦略の取組み紹介
JFOODO
カンファレンス:「日本茶の未来を考える・輸出について」
大妻女子大学「お茶大学」学長 大森正司様 / 日本茶業学会 武田善行様 / 日本食品海外プロモーションセンター様 / 日本茶輸出促進協議会様 / 九州茶業コンソーシアム(農研機構・根角様) / 長崎「茶友」松尾政敏様
■第5回国産お茶フェス2020 in 東京 with カンファレンス
https://ocha-fest.jp/
2019-12-26 4:56
1年前
来源:MATCHA
进入夜晚,不妨将散步地图延展至河原町东边,这里是京都的名花街之一「祇园」。夜色让各家纷纷亮起灯火,晕黄的光线反映在木造建筑跟石板路上,让祇园的夜色增添了几分神秘感。文久元年(1861年)就创业的日本茶专卖店「北川半兵卫」也选在此开幕。
体验大人风微醺的夜间cafe
穿过挂在门口的布帘,出现的是以黑色为基底的大人风装潢,既时尚又不失和式风雅。如同白天晚上大不同的祇园街景,过了晚上6点后,店家会将MENU换成专属于夜间cafe的版本,最大特色就是微酒精调和的创作甜点与调酒。
The vertss(抹茶风味的季节限定蛋糕+抹茶白味增冰淇淋)付饮品(碾茶鸡尾酒),2500日圆/ 套餐
在日本,许多不提供餐点的咖啡店都会选择在傍晚闭店,而营业至晚间10点的北川半兵卫,让晚餐后想要中和味觉的人有了新的选择。抹茶带来的微苦甜,正好平衡了饭后的咸腻。啜一口特调鸡尾酒,就让我们用微醺而满足的心情结束这美好的一天吧。
570-188 Gionmachi Minamigawa, Higashiyama-ku, Kyoto, 605-0074日本
2019-11-17 4:59
2年前
宇治茶の主産地、京都府相楽郡和束町にて日本茶を生産する農業法人「D-matcha株式会社」(本社:京都府相楽郡和束町、代表取締役社長:田中大貴、以下「D-matcha」)は、「夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供)を、7月12日からすでにd:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店で販売している。
d:matcha Kyoto magazineから引用
濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは、地元テレビ局・KBS京都で紹介されるや否や、翌日から完売してしまうほどの盛況ぶりだ。
やはり驚きの点は、キャッチフレーズにもあるとおり、暑さの厳しい夏の京都でも濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは溶けないことだ。
実際にD-matchaのスタッフさんが、d:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店から鴨川までテイクアウトの検証をしても、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは全然溶けなかった。
この背景には、自社工場にて試行錯誤を重ねた結果、溶けない仕様に仕上げることができた独自の特製レシピの存在が挙げられよう。
ゆえに、出町柳店から徒歩で行ける範囲は、例えば鴨川の美しい風景を眺めながら、最後までじっくりと濃厚・茶アイスSANDOキャンディーが持つ日本茶の味わいを堪能できるのだ。
濃厚・茶アイスSANDOキャンディーの魅力はこれだけに留まらない。
濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは、見た目がカラフルな3つのフレーバーも魅力だ。
グリーンの部分は言わずもがな濃厚抹茶味。
茶道用最上級品質の抹茶である1番茶(春収穫の新茶)を使用、アイスには贅沢過ぎるくらい濃厚な抹茶アイスを堪能できる。
白い部分は、これまた言わずもがなミルク味。
ミネラル豊富なきび砂糖を使用し、水を一切使用しないため、ミルクのコクをうまく引き出しており、程よい甘さが心地よい味わいとなっている。
最後は、こげ茶部分のほうじ茶味。
香り高い、濃い旨味が特徴である京都府相楽郡和束町のほうじ茶を使用、口に入れた途端にほうじ茶の香ばしさが口いっぱいに広がる。
こうした厳選素材を使い、なおかつ屋外を散歩しながらでも溶けず、テレビでも取り上げられたともなれば、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは売切必至!
D-matcha製造チームが欠品の出ぬよう製造するも、1日の販売数には限りがあるし、d:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店のみの限定販売だからだ。
開店時間に行くくらいの気構えでないと、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーはあっという間に売切になるであろう。
【d:matcha kyoto Cafe & Picnic 出町柳店 詳細】
・所在地:京都府京都市上京区青龍町218グランコスモ鴨川1F
・アクセス:京阪電鉄「出町柳」駅から徒歩5分、下鴨神社から徒歩15分(「糺の森」のすぐ南)
・営業時間:12:00~17:00
・定休日:水曜日、木曜日
・問い合わせ:info@dmatcha.com
■出町柳店限定の新商品?溶けない!?濃厚・茶アイスSANDキャンディーが発売開始 – d:matcha Kyoto magazine
http://magazine.dmatcha.jp/entry/2019/07/27/091535
■Green Tea Farm Visit | Kyoto 日本 | d:matcha Kyoto Tea
https://www.dmatcha.biz
※価格等は、令和元年8月7日現在のもの
2019-8-7 4:56
2年前
世の中には「これといったら、あの店しかない!」という定番の老舗や名店があるものだ。
今回のニッポンニュースは、そんな定番の老舗名店を取り上げたい。
以前から、機会があればぜひ行ってみたいと願っていた老舗名店が、とろろ汁の元祖「丁子屋」だ。
1596年(慶長元年)に創業した丁子屋は、実に400余年の歴史を誇る老舗中の老舗、名店中の名店であるのは誰もが知るところ。
旧東海道の丸子宿(まりこしゅく。「鞠子宿」とも表記)を歩くと、その旧東海道沿いに創業当時とほぼ瓜二つのような茅葺き屋根の丁子屋が店を構えている。
丁子屋の店前には、「元祖 丁子屋 名物とろろじる」と掘られた巨大石や、「鞠子宿 丁子屋」と書かれた木製看板、また「名物 とろゝじる 丁子屋」と筆を入れられた巨大提灯や「とろろ汁」と書かれた暖簾があり、どれもこれも風情を感じさせてくれる。
11:00の開店時間に合わせ、筆者が約5分前に行くと、まだ客は誰もおらず、「開店は十一時です。」の告知板前に一人開店を待ち望んだ。
やがて、壮年夫婦2人も現れ、筆者の後ろに並びだす。
開店時間11:00きっかりに店の引き戸が開き、「いらっしゃいませ」の声とともに女性店員さんが現れた。
さらに、「お一人様ですか?」と訊かれ、店内奥へと案内される。
その途中には、「丁子屋 お写真コーナー 『とろろ職人』」があり、観光地に多い顔ハメ看板の、もっと丁寧になり切れる版といったところか。
そこを過ぎると、下足場となり、靴を脱ぐ。
その後、通されたのは、外光と暖色系の柔らかい室内灯の光が見事に調和したお座敷だった。
お座敷でも、椅子に腰掛けて優雅にとろろ汁を食べるスタイル。
何回か丁子屋を訪れている、前述の壮年夫婦は店員さんに「椅子に変わっちゃたの? 以前来た時は座布団に座る形式だったよね?」と話しかけていたのを耳にした筆者は、椅子に腰掛けるスタイルはこの数年で出現したのかと知ったのだった。
まあ、椅子でも特に問題なし、何せ、筆者はこの日の「1番乗り」だったから、自分好みの席を選ぶことができた。
選んだ席は、鴨居に飾られた歌川広重『東海道五十三次』の「丸子」直下の席だ。
早速、お品書きを繰ってみると、とろろ汁にも幾つかのバリエーションが。
宿(しゅく)の名前と同じで、手頃な値段の「丸子」にしようかと思ったが、次に訪れるのがいつになるかわからないから、ここはちょっと奮発して、「丸子」のワンランク上の「本陣」を注文した。
「本陣」と「丸子」の差は、おかべ揚げ、甘味などが付くか付かないかだ。
おかべ揚げとは、擦り下ろした山芋を団子状にして油で揚げたものだ。
とろろ汁「本陣」が運ばれてきた。
一人ひとりにおひつが支給され、蓋を開けると、ゆうに茶碗3~4杯分の白飯が湯気を立てていた。
普段から大盛りを食べる筆者でさえも、このとろろ汁の白飯はなかなかのボリュームで、食べた後の満腹感は100点満点だ。
竹焼き塩をつけながら食べるおかべ揚げは、上品な天ぷらに勝るとも劣らない美味だった。
甘味は抹茶餡の入った餅だ。
いうまでもなく、とろろ汁をはじめとした全てのお品の味も満点だし、とろろ汁が出されるまでの間や食後に飲んでいた緑茶も、さすが茶処・静岡だけあって、味が満点、筆者はガブ飲みした。
会計後は、店員さんに勧められ、店内に常設された歴史資料館も見学、実際に昔使用された摺鉢や宿丁子屋にちなんだ芭蕉翁、十返舎一九、安藤広重の作品を閲覧した。
訪れた時間が早かったこともあり、バスツアー等の団体客がおらず、団体客が使用するであろうお座敷も拝見し、パチリと撮影。
和室には、やはり椅子よりも座布団かなと再確認した次第だ。
やはりメジャーな、とろろ汁専門の老舗である丁子屋は、時間帯によってはかなりの混雑が予想される。
筆者がお品書きを眺めている間にも、客が瞬く間に増え、食後の緑茶を堪能している頃には、ほぼ椅子が埋まっていた。
ストレスフリーでとろろ汁を堪能した方が、しっかり味わえるし、慌てて食べることもないので、やはり11:00の開店に合わせて、訪れるのがオススメだ。
■静岡市で食事するならとろろ汁の『元祖 丁子屋』へ
https://www.chojiya.info/
2019-6-12 4:56
2年前
現代は、ペットボトルが全盛の時代。
一部のアルコール飲料以外の飲料は、ほぼペットボトルだ。
持ち運びやすさ、蓋付きでこぼれない、ある程度の量を飲むことができる、等々のメリットがあることから、すっかり我々の日常生活にペットボトルは定着した。
駅のホームで購入するお茶も今では完全にペットボトルのお茶が当たり前だ。
ペットボトル出現以前における駅売りのお茶は、何に入れていたのかというと、ポリ茶瓶と呼ばれる容器に入れられていた。
熱湯でいっぱいに注がれ、緑茶のティーバッグが入れられたポリエチレンの容器は、一応申し訳程度に付いている蓋をコップ代わりにしてポリ茶瓶のお茶を飲むのが昭和の時代だった。
ゆえに、このポリ茶瓶を見て「懐かしい!」と思うのはほぼおじさん&おばさんで、「珍しい!」と思うのは若い人とハッキリ分かれるくらいに、世代間の指標にもなる。
筆者も子供の頃は、駅で購入するお茶といったら、100%このポリ茶瓶のお茶だった。
なので、現在もこのポリ茶瓶のお茶が販売されているのならば、ぜひ購入したいと思っていたら、実際に販売されているから、まさかの展開だ。
そのポリ茶瓶のお茶を販売しているのが、JR伊東駅前にある、いなり寿しで有名のお弁当屋さん「祇園」だ。
そもそもなぜ伊東の祇園さんが、この昭和のレトロ臭漂うポリ茶瓶のお茶を販売しているのかというと、ティーバッグとはいえ淹れたての伊東産ぐり茶が美味しいこと、また、何よりも旅の風情があること、以上の理由からポリ茶瓶のお茶を販売しているのだそうだ。
懐かしさや物珍しさでポリ茶瓶のお茶を購入する人は確かにいるが、採算ベースでいうと、あまり売れていないのだとか。
それでも継続的にポリ茶瓶のお茶を販売するのは、ポリ茶瓶のお茶にはペットボトルのお茶とは異なり、前述した風情があるため、これを残してゆきたいという思いがあるからなのだとか。
この伊東の祇園さん意外では、2019年01月11日掲載ニッポンニュースで取り上げた道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」(2019年01月11日掲載ニッポンニュース 道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」の『村茶屋』茶たれ~団子【連載:アキラの着目】)でも不定期ではあるが、ポリ茶瓶のお茶を販売している。
工場で画一的に製造されたペットボトルのお茶よりは、ポリ茶瓶のお茶の方が美味しいだろうし、健康的だし、茶瓶から蓋のコップに注いで移し変える楽しさもあるし、懐かしさを味わえる。
伊東まで行ってられないというせっかちな人は、↓のYahoo!ショッピングのサイトにアクセスし、ポリ茶瓶のお茶を注文してみよう。
■茶瓶販売中@伊東駅:株式会社祇園
http://gion.ekiben.or.jp/news/2010/11/001430.html
■ポリ茶瓶に入った緑茶セット 電車DEおべんとう5個セット 旅行のお供やプレゼントに。懐かしの駅弁気分 :ys-ddo02:CHA・Oヤフー店 – 通販 – Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chao-chao/ys-ddo02.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
2019-2-8 4:56
2年前
日本では古来より縁起が良いとされる事柄がいくつかあるが、身近なものでいうと、茶柱が立つことが挙げられよう。
急須から湯呑み茶碗にお茶を注ぎ、茶葉と一緒に茎(茶柱)も混入されることは日常において多々あるが、そうそうその茶柱が垂直に立つことはないからだ。
めったに垂直に立たない茶柱が立つから、「これは珍しいことだ、何か良いことが身に起こるのかもしれない♪」というポジティブシンキングになり、縁起が良いということになったのだろう。
そんな、確率的にはめったに起こらない茶柱が立つことだが、それを100%起こることができるお茶が近年開発され、脚光を浴びている。
そのお茶とは『茶柱縁起茶』だ。
どのような仕掛けで、お茶を飲む人全てに茶柱が立つようにできるのかというと、こうだ。
①袋を開け「茶柱カプセル」を取り出す。
②「茶柱カプセル」を開き、茶柱と粉末を湯飲み茶碗に移す。※カプセルのまま入れないこと
③熱湯(70~80℃くらい)を湯飲み茶碗に注ぎ、軽く混ぜると、『茶柱縁起茶』の出来上がりだ。
このカプセルに詰める状態の完成品に至るまで、かなりの試行錯誤を繰り返したとのこと。
折れやすく、変質しやすい大変デリケートな茶柱を立つようにするには、茶柱と粉末緑茶を安全な食品カプセルに詰め、アルミ製袋にシールドすることで、茶柱の折れとお茶の品質を保証でき、維持することが可能となったのだ。
現在では、この『茶柱縁起茶』は、以下の様々なシーンでの贈答品として喜ばれている。
・結婚式の引出物
・商談のお礼やお土産
・ホテル&旅館のウェルカムティーや販売品
・お中元&お歳暮
・長寿祝い
・内祝い
・引越祝い
・七五三
また、誰が飲んでも茶柱が立つという物珍しさから、メディアやイベントからも引っ張りだこで、輝かしい受賞歴も。
【茶柱縁起茶のこれまでの受賞歴】
・テレビ東京WBS「トレンドたまご」4000回記念 「ベスト・オブ・トレたま」優秀賞 受賞
・世界緑茶コンテスト 2010 金賞受賞
・第16回 福岡デザインアワード ゲスト審査員賞 受賞
・第16回 福岡デザインアワード&リビング福岡 「人に贈りたい」「あげたい」商品部門 第1位 受賞 「技術・アイデアが優れている」商品部門 第2位 受賞
・第24回 静岡国民文化祭 しずおか2009お茶カクテルコンペティション 「HAPPY JAPAN」O-CHA COCTAIL 審査員特別賞 受賞
その他多数受賞
「なんか、最近俺、ツイてないな」とか「私、何かのきっかけで前向きになりたい!」という人は、この『茶柱縁起茶』の茶柱が立つという縁起の良さを借りて、凶から福に転じてみたり、気分転換をはかったりしたらいかがだろうか?
■縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶
http://www.engicha-honpo.com/
■【公式通販サイト】縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶
http://engicha.com/
2019-1-14 4:56
2年前
正月になれば、日本では各家庭で誰もが餅を食べる。
でも、たまには自宅以外で餅を食べるのもいいかと。
そこで、今回のFJ時事新聞ニッポンニュースでは、東京都台東区鶯谷から近い、餅と日本茶の専門店「月光」を取り上げる。
餅と日本茶の専門店「月光」で提供している餅は、青森県五所川原産のもち米「あかりもち」を使用。
特有の甘みのある「あかりもち」だからこそ、美味しいと人気を博しているのだ。
しかし、いくら美味しいもち米を使用しても、精米して時間が経てば経つほど鮮度が劣化し、味が落ちてゆく。
そうならぬよう、農場から直送され、精米後最大2週間以内のもち米を使用しているのだ。
そのうえ、機械でつくのが主流となった現在、あえて手づきによる餅作りにこだわっている。
餅を引っ張りながらの手返しと、もち米2升以上では400回を超える搗(つ)きを行っており、このつき方によってとても滑らかで伸びのある、のどごしの良い、美味しい餅になるのだ。
餅と日本茶の専門店「月光」で提供する日本茶は、茶葉や急須、淹れ方にこだわりがある。
茶葉は、主に静岡牧之原周辺産深蒸し茶を使用し、抹茶は技術と品質管理に定評のある京都の業者が生産したものだけを使用しているのだ。
深蒸し茶も抹茶も、通年での仕入れが可能で、かつ厳選したものを使用しており、上品な味わいとなっている。
急須は、深蒸茶を淹れるのに適した愛知県常滑焼の急須を使用。
お茶の旨みを最大限に引き立て、最後の1滴まで絞り込むことができるこの急須を、お茶の注文時にはそのまま急須ごと出しているので、1杯目はもちろん、2杯目も美味しく味わえる。
お茶の淹れ方にもこだわりがあり、1煎目は湯の温度と蒸らす時間がとても重要なため、経験豊富な店主の堀口さんにお任せするといい。
堀口さんが最も美味しい淹れ方でお茶を提供されるとのことだ。
2煎目からのお茶のお代わりは、店内にある鉄瓶より湯を汲んで、飲むことができる。
鉄分が含まれる鉄瓶からの湯は、1杯目とは異なる味わいを楽しめることだろう。
味わいが比較的繊細な餅と日本茶を提供している店舗ということもあり、しっかり味わうことができるように、あえて終日禁煙となっている。
また和を基調とした装飾の店内には、和楽器を使用したBGMを流しており、日本人には落ち着きや懐かしさを、海外観光客にとっては日本を満喫できるような空間づくりを心掛けている。
そのためか、餅と日本茶の専門店「月光」は、昭和の雰囲気を味わえる空間という評価もあり、心が和むとのことだ。
自家製めんつゆがかかっている温かい餅が5個入った月光オリジナル・メニュー(ほうじ茶1杯付)。
別添えの薬味(本わさび・辛味大根おろし・もみのり・いりごま)を好みで付けて食べる。
甘辛いしょうが汁の中に餅と、見た目が色とりどりで美しいぶぶあられが入った、月光オリジナルの新メニュー(ほうじ茶1杯付)。
たっぷりとのった「自家製しょうがのしょうゆ漬け」と香ばしい胡桃を絡めて食べよう。
大き目の里芋、大根、人参、ごぼう、みつばが入った、たっぷり具沢山の野菜雑煮(ほうじ茶1杯&漬物付)。
お腹もいっぱいになるし、体も暖かくなる冬期限定メニュー(11月~3月末まで 数量限定・売切れ次第終了)だ。
餅2つが入った、つぶあんの汁粉(ほうじ茶1杯付)。
甘辛い自家製しょうが汁の中につぶあんが入った、2層からなる、1つで2つの味が楽しめる月光のオリジナル新メニュー(ほうじ茶1杯付)。
天然の素材を活かし、甘さ控えめながらも濃厚な味わいのする自家製抹茶アイスクリーム(ほうじ茶1杯付)。
こちらも天然の素材を活かし、甘さ控えめながらも濃厚な味わいのする自家製のほうじ茶アイスクリーム(ほうじ茶1杯付)。
香り高く、深いコクのある、しっかりとした味わいが特徴のお茶(静岡牧之原産)。
そばの実(北海道産)の香ばしさと、抹茶(愛知産)と煎茶(静岡牧之原産)の苦みのバランスがとても良い味わい深いブレンド茶。
程よい苦みが上品な薄茶(京都産抹茶)で、和三盆のお菓子付。
以上が、餅と日本茶の専門店「月光」のメニューだ。
甘味処は日本全国あまたあれど、餅と日本茶に特化した専門店は、おそらくこの「月光」だけだろう。
餅と日本茶の専門店「月光」に行ってみるべし。
【餅と日本茶の専門店 月光 詳細】
・所在地:〒110-0003 東京都台東区根岸3-7-18 エルアルカサル鶯谷1F
・営業時間:平日 12:00~19:30(L.O.19:00) 土日祝 12:00~19:00(L.O.18:30) 日曜営業
・定休日:水曜日
・席数:最大14席
・禁煙/喫煙:完全禁煙
・駐車場:なし
・電話/FAX:03-5849-4569
・アクセス:JR山手線・京浜東北線鶯谷駅北口から徒歩4分 東京メトロ日比谷線入谷駅より徒歩5分
■月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷
http://minowa-gekko.com/
※料金は、平成30年12月28日現在のもの
2018-12-28 4:55
2年前
様々な果実を紅茶にブレンドしたフルーツティーは、紅茶発祥の地・イギリスでは数百年も昔から存在する。
杏の香りが鼻孔をくすぐるアプリコットティーや、りんごの爽やかなフレーバーが楽しめるアップルティーなどはその代表例だ。
しかし、冒頭で前述したように、これらの果実フレーバーを楽しめるティーは、すべて紅茶ベース。
せっかく日本で販売するのであれば、日本の緑茶ベースの果実ティーがあっても良いのでは、とのニーズに答えるべく誕生したのが、世界のお茶専門店ルピシアから販売されている、緑茶ベースの和製アップルティー「津軽りんご」だ。
果汁たっぷりの豊潤な青森名産「サンつがる」をイメージして香りづけしたという「津軽りんご」は、急須がなくとも簡単に味わえるよう、ティーバッグに詰められている。
りんごの果肉をケチることなく、大きな粒で緑茶にブレンドされているので、紅茶ベースのアップルティーとは異なる風味を香りでも味でも堪能できる。
青森を訪れた際には、じっくりと味わってみたい一品だ。
■【LUPICIA】津軽りんご ツガルリンゴ | お茶 | LUPICIA ONLINE STORE – 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~
https://www.lupicia.com/shop/g/g13338225/
2018-11-25 4:54
2か月前